1985年(昭和60年12月1日) |
「重度重複聴覚障害者の生活・労働施設づくりをすすめる会」結成 |
1987年(昭和62年) |
「なかまの里をつくる会」に名称を変更
大阪府議会に請願書提出
第1項 実態調査の実施と積極的な施策
第2項 施設の早期実現
|
1988年(昭和63年3月17日) |
大阪府議会全会一致で第1項採択 |
1989年(平成元年3月) |
第1回「アイラブ・フレンズ・マラソン」開催
(君原健二さんらをゲストに、毎年3月に開催ー6回開催) |
(平成元年8月) |
大阪府の実態調査結果まとめる |
1990年(平成2年6月~) |
建設募金活動を開始
府下の各市町村に建設補助金の要望書を提出
(全ての市町村から建設補助金実現) |
1992年(平成4年11月) |
「なかまの里」建設工事開始 第2次募金活動開始 |
1993年(平成5年1月26日) |
「社会福祉法人 大阪聴力障害者福祉事業協会」設立 |
1994年(平成6年4月1日) |
重度身体障害者授産施設「なかまの里」開所(定員50名) |
1996年(平成8年) |
新作業棟完成(社団法人阪神馬主協会より助成) |
1998年(平成10年) |
厚生省からなかまの里へ視察・職員加算実現 |
1999年(平成11年)
|
なかまの里開所五周年記念ディズニーランド旅行(2泊3日) |
(平成11年11月) |
第3回全国聴覚言語障害者福祉研究交流集会開催(守口市) |
(平成11年6月) |
ろうあ高齢者の実態調査実施
報告書「ろうあ高齢者の暮らしと福祉」を発刊 |
2000年(平成12年6月) |
法人後援会に「ろうあ高齢者施設」「ろう重複障害者通所施設」施設建設委員会を設置 |
(平成12年9月1日) |
グループホーム「やすらぎ」開所(熊取町南大久保) |
2001年(平成13年3月) |
「ろうあ高齢者施設」「ろう重複障害者通所施設」
建設募金スタート |
2002年(平成14年12月) |
なかまの里作業棟(ケーキ、クッキー室)の改築工事
(社団法人京都馬主協会より助成) |
2003年(平成15年4月1日) |
「身体障害者療護施設なかまの里」開所(定員30名) |
2003年(平成15年11月) |
「あすくの里」建設工事開始 |
2004年(平成16年11月) |
第8回全国聴覚言語障害者福祉研究交流集会開催(守口市) |
2005年(平成17年4月1日) |
ろうあ高齢者特別養護老人ホーム「あすくの里」開所
(ショートステイ・デイサービス・ケアプランセンター)
|
2007年(平成19年3月28日) |
ケアホーム「第二やすらぎ」開所 |
(平成19年4月1日) |
障害福祉サービス事業あいらぶ工房開所 |
2009年(平成21年3月28日) |
ケアホーム「第三やすらぎ」開所 |
(平成21年11月) |
第13回全国聴覚言語障害者福祉研究交流集会開催(堺市) |
(平成21年12月1日) |
あすくの里短期入所事業10床増床(定員20名に) |
2011年(平成23年4月1日) |
(社福)あいらぶ福祉会との法人合併 「社会福祉法人大阪聴覚障害者福祉会」に法人名称変更 |
2011年(平成23年4月1日) |
なかまの里 新事業に移行(入所支援、生活介護、就労移行支援、短期入所等) |
2012年(平成24年10月) |
ケアホーム「あいらぶホーム」開所 |
2013年(平成25年3月) |
グループホーム「やすらぎ」自由が丘に移転(一体運営) |
2013年(平成25年5月1日) |
あすくの里 特養とショートステイは個室ユニット型に転換 |
2014年(平成26年11月) |
第18回全国聴覚言語障害者福祉研究交流集会開催 |
2014年(平成26年12月) |
グル-プホーム「あいらぶホーム」増設 |
2015年(平成27年4月1日) |
障害福祉サービス事業 北摂聴覚障害者センター「ほくほく」開所 |
2015年(平成27年5月1日) |
なかまの里 相談支援事業開始 |
2016年(平成28年9月) |
グループホーム「そよかぜ」開所 |
2019年(令和元年11月) |
第23回全国聴覚言語障害者福祉研究交流集会開催(茨木市) |
2020年(令和2年4月1日) |
障害福祉サービス事業 泉州聴覚障害者センター「なんなん」開所 相談支援センター「なかまの里」が「なんなん」へ移転 |